2025 年10月20日、アップサイクル素材「アップサイクル水引」を活用した共創型ワークショップを開催しました。

愛媛県といえば古くからの紙の町、伝統産業として製紙業があります。紙の街だからこそ生まれた、こよりによる伝統文化が伊予水引です。
水引と、現代のクリエイティブプレイヤーを結び、障がいのある人の表現活動を通して伝統文化・水引の新しい可能性を探る取り組みを、ワークショップとして開催しました。
技術指導には、東京・目黒を拠点に活動する創作水引ブランド 「TOKYO MIZUHIKI|東京水引」(代表:中村江美)をお迎えし、素材として、アップサイクル素材「TUMUGI」を使い、特性を生かした創作を体験しました。

今回使用した素材 「アップサイクル水引」 は、一般社団法人アップサイクル(https://upcycle.or.jp/)が主導する共創活動から誕生しました。通常使用後の紙資源や未利用な木材を「紙糸」にアップサイクルすることで資源を有効利用していくプロジェクト「TSUMUGI」によって、新たな紙素材として生まれ変わらせた材料です。アップサイクル水引は、従来の水引にはない軽やかさと独特の質感が特徴です。
実際に触った感じはとても柔らかく、また、何度でもやり直しがきき、気兼ねなく取り組める優しさがあります。

水引は、人と人、心と心を結びつける、日本の美しい文化の象徴です。私たちの活動もまた、アートを通じて、障がいのある方々の個性と才能を社会と結び、すべての人がありのままで輝けるインクルーシヴな社会の実現を目指しています。
伝統を新しい形で未来につなぐ東京水引様の「結び」の精神と、多様な個性を尊重し合う私たちの「インクルーシヴ」の精神が深く響き合い、捨てられるはずだったものが美しい形に生まれ変わるように、障がいのある方々が持つ多様な才能と可能性も、社会の中で輝き、新たな価値を創造できると信じています。
プレスリリースはこちらから
#就労継続支援 #B型 #就労支援 #発達障がい #精神障がい #身体障がい #知的障がい #難病 #内部疾患 #ひきこもり #8050 #就労支援 #障がい福祉 #アート #展示 #展覧会 #企業連携 #地域連携 #芸術 #福祉 #インクルーシヴ #ジャパン #ヒカリのアトリエ #TUMUGI #ワークショップ #東京水引 #アップサイクル



